fc2ブログ

天皇陛下の「ゆかり」発言を意図的に曲解し、日本の皇室は朝鮮半島由来と捏造する朝鮮人たち


まず、ポチッと応援クリックお願いします m(_ _)m



国際政治・外交 ブログランキングへ





翌年にサッカー2002年日韓共催ワールドカップを控えた平成13年(2001年)12月23日、天皇陛下は、68歳の誕生日に先立つ記者会見の席で、「私自身としては、桓武天皇の生母が百済の武寧王(ぶねいおう)の子孫であると続日本紀(しょくにほんぎ)に記されていることに韓国とのゆかりを感じています」と仰せられた。


この天皇陛下のリップサービスをもって、その後韓国人どもは「日本王家のルーツは韓国の百済(346~660年)王家」と言いふらしている。しかし、日本の皇室のルーツが百済王族だということは絶対に有り得ない。「ゆかり」は飽くまで「ゆかり」に過ぎない。



百済の「武寧王」も、その父の「東城王」も、朝鮮半島で生まれたのではなく、日本(九州)で生まれて日本から朝鮮半島に渡って行った人物だ。

更に、日本から朝鮮半島に渡って行った「武寧王」の子「純陀太子」は、日本に人質として来て、その子孫はそのまま日本に住み着いた。

4世紀頃(391年、倭が、海を越えて襲来し、百済や新羅を破って服属させてしまった「広開土王碑」)から7世紀(白村江の戦い)まで、朝鮮半島は九州などと同様に日本(倭国)の一部だったという時代背景を忘れてはならない。


――――――


百済の文斤王がなくなり、天皇は昆支王の五人の子の中で、二番目の末多王が、幼くとも聡明なので、内裏へ呼んだ。親しく頭を撫でねんごろに戒めて、その国の王とし、武器を与え、筑紫国の兵五百人を遣わして国に送り届けた。これが東城王である。…
『日本書紀』雄略紀
――――――

(廿三年夏四月、百済文斤王薨。天王、以昆支王五子中、第二末多王、幼年聡明、勅喚内裏。親撫頭面、誡勅慇懃、使王其国。仍賜兵器、并遣筑紫国軍士五百人、衛送於国。是為東城王。…)
――――――

こうして479年、東城王(末多王)が百済王に即位したが、この即位も日本(天皇)によって決められたことが判る。

『日本書紀』武烈四年条(502年)には、この東城王(末多王)の暴虐が記され、武寧王即位が記されている。
――――――
「是歳、百済の末多王、無道して、百姓に暴虐す。国人、遂に除てて、嶋王を立つ。是を武寧王とす。」
――――――

こうして、百済王に「武寧王」が即位したのだが、「武寧王」も九州(佐賀県)生れの日本人(倭人)だった。


このとき百済王に即位した九州生れの「武寧王」の約2百年後の子孫が和乙継(やまとのおとつぐ)で、その娘が高野新笠で、その子供が桓武天皇(在位781~806年)となったのだ。

663年、日本(倭国)は、「白村江の戦い」で、唐・新羅の連合軍に敗れ、朝鮮半島に有していた勢力圏を失ってしまった。

百済王族は日本列島に亡命し、それ以降は大和朝廷の単純な手下となった。

桓武天皇の在位期間(781~806年)、桓武天皇の命令を受けた百済王の子孫たちは、東北地方(陸奥)の征服を何度も試みたが、大惨敗を繰り返した。

つまり、百済というのは昔から日本(倭国)の一地方であり、百済王は、天皇によって決められ、日本(九州など)生れの「東城王(末多王)」や「武寧王」などが日本(九州など)から朝鮮半島に渡って行って即位していた。

日本に戻って来た武寧王の子「純陀太子」以下の子孫は、そのままずっと日本に住み着いた。

父「武寧王」(日本人)の祖国「日本」に戻った「純陀太子」から数えて9世(9代目)の子孫の一人が和乙継で、10世(10代目)が桓武天皇の生母となった高野新笠だ。


はっきり言って、皇室と韓国とのゆかりは無いに等しい。

つまり、天皇陛下の祖先に朝鮮半島の血筋は入っていない。

皇室の祖先に朝鮮半島の血筋が入っているなどと言っているのは、韓国人と一部の大馬鹿だけだ。

韓国人は、天皇陛下のリップサービスを悪用し、「日王は朝鮮半島人の子孫」と曲解して言いふらす非礼をやめろ!

http://deliciousicecoffee.blog28.fc2.com/blog-entry-5391.html






古代には多くの朝鮮人が日本に亡命してきました。百済義慈王の王子の禅広(ZENKOU)は、新羅・唐の連合軍によって祖国が滅亡し、日本に亡命してきた。そして天皇に仕え、天皇から「百済王」という姓を賜った。

百済王敬福(KEIFUKU)が建てた「百済王神社」

百済王敬福(KEIFUKU)は陸奥(MUTSU)という日本の東北地方に赴任させられた。当時の感覚では、南極のような僻地だ。

百済王敬福(KEIFUKU)は陸奥(MUTSU)で黄金を産出し、天皇に献上した。天皇はとても喜び、敬福(KEIFUKU)を従5位から従3位に昇進させた。

百済王の冠位は、それまで100年間、ずっと「5位」でした。それが、「3位」になったという事は、大出世です!

日本株式会社(社長・天皇)として例えてみます。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

天皇


皇族

正1位
従1位
━━━━━━━↑役員クラス↑━━━━━━━━━━
正2位
従2位
正3位
従3位←昇進した冠位
正4位
従4位
━━━━━━━↑部長、課長クラス↑━━━━━━━
正5位
従5位 ←百済王の基本の冠位
正6位
従6位
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

要するに「黄金を献上したので、百済王を係長から課長に昇進させた」という意味です。日本株式会社(社長・天皇)で、百済王の基本冠位は係長クラスでした。繰り返しますが、百済王の日本の冠位は基本的に「5位」です。ところが、江戸時代に日本に来た象は・・・。


1728年6月7日、ベトナムから中国の貿易商が連れてきた象。
1729年4月26日に京都、5月25日には江戸に到着。京都では、象が天皇に謁見する際、「従4位」の官位が与えられた。

なんと!象は「4位」を与えられていました!

「象」>「百済王」

「百済王」氏はその後、MIMATSUという姓に改名し、現在でも存続しています。今は、日本に8万ある神社の1つの前出の「百済王神社」の神主をしています。






古代には多くの朝鮮人が日本に亡命してきました。朝鮮の王からその領民まで亡命してきたんですね。心優しい日本は彼らに住む土地を与えて保護してあげました。その帰化朝鮮人が住んでいた所に彼らの神を祭りました。
それが今日まで残っているんですね。……しかし神社は天皇が大本です……
「帰化朝鮮人の神」が神社に祭られているという事は彼らの神が天皇に服属したという事なんですけどね(笑)


高麗神社の主祭神はかつて朝鮮半島北部に栄えた高句麗国からの帰化人高麗王若光(こまのこきしじゃっこう・「王」は他に「こしき」「こにしき」「こにきし」などとも読む)です。 若光の故国高句麗は、紀元前1世紀ころ朱蒙(しゅもう)によって建国されたといわれています。最盛期は5世紀の広開土王(こうかいどおう)長寿王(ちょうじゅおう)の100年で、中華人民共和国吉林省集安県にある広開土王碑からはそのころの高句麗の強勢ぶりをうかがうことができます。

 若光が来朝した年代についての社伝はありませんが『日本書紀』天智天皇称制5年(666)年10月高句麗から派遣された使節の中に「二位玄武若光」の名があります。『続日本紀』文武天皇大宝3年(703)年に当社の御祭神が「従五位下高麗若光に王の姓を賜う」と記されており、高句麗が668年に唐と新羅によって滅ぼされてしまったことを考えると、『日本書紀』にある「玄武若光」と高麗王若光は同一人物と思われます。

 若光は元正天皇霊亀二年(716)武蔵国内に新設された高麗郡の首長として当地に赴任してきました。当時の高麗郡は未開の原野であったといわれ、若光は、駿河(静岡)甲斐(山梨)相模(神奈川)上総・下総(千葉)常陸(茨城)下野(栃木)の各地から移り
住んだ高麗人(高句麗人)1799人とともに当地の開拓に当たりました。若光が当地で没した後、高麗郡民はその徳を偲び、御霊を「高麗明神」として祀りました。これが高麗神社創建の経緯です。

なお「従五位下」というのはとても低い階位です。当時の日本が朝鮮半島に対する関係がよくわかると思います




*武寧王陵(宗山里古墳群)
ttp://inoues.net/korea/buneiou.html
玄室内には木棺が置かれ、その材質となった木材は細胞の分析結果から、日本の近畿地方南部にしか見られない「コウヤマキ」であることが確認され、武寧王時代の百済と日本の関係、また、武寧王自身の出自などを巡って論争が巻き起こった。
墓から、金環の耳飾り、金箔を施した枕・足乗せ、冠飾などの金細工製品、銅鏡、陶磁器など約3000 点近い遺物が出土したが、驚くべきことに百済製の土器は1点も出土していない。すべてが中国の 南朝からの舶来品であって、この王朝がいかに中国南朝に傾斜していたかを物語っている。


「日本書紀」の雄略天皇5年の条に、「百済の武寧王は、筑紫の各羅(かから)島で生まれたので島君(せまきし)と言う。」という記事があり、武烈紀にも同様の記事があり、「武寧王の諱(いみな)は斯麻王と言う。」とある。「三国史記」にも武寧王の名は斯摩となっている。島で生まれたから、斯麻王 という名前が付けられたという。各羅島は、現在の松浦半島の突端にある呼子島の真北にある加唐島(かからじま)のこととされている。これは一体何であろうか?


 五世紀の半ば、百済は高句麗の圧迫を防ぐため、日本と同盟を結び、日本に人質を送っていた。ところが雄略天皇二年、人質であった池津媛は不義を犯したことをとがめられて処刑された。このことによって日本との関係にひびが入るのを恐れた百済の蓋鹵王(こうろおう)(加須利君かすりのきみ)は、その弟軍君(こにきし)(昆支こにき)を日本におくることにした。

そのとき、王は軍君の要望にこたえて側室の一人を与えたが、彼女はすでに懐妊し、 産み月も近かった。王は、途中で男の子が生まれたなら、ただちにその子を送り返すようにといった。軍君が筑紫の各羅島(かからのしま)に到着したとき、側室は男児を産み落とした。

島で生まれたので男児は「島君せまきし」と名づけられ、百済に送り返された。この男児は 成人ののち王位を継ぎ、武寧王となった。

http://www.yoyokaku.com/sub7-21.htm









世界における天皇陛下の権威とは

詳しくは⇒ http://hoi333.blog.fc2.com/blog-entry-1362.html












ポチッと応援クリックお願いします m(_ _)m


国際政治・外交 ブログランキングへ



関連記事