日本企業が中国から続々撤退し始めた! チャイナリスクに嫌気か パナソニック、サントリー、カルビー
ポチッと応援クリックお願いします m(_ _)m
↓

国際政治・外交 ブログランキングへ
中国リスクに翻弄され、工場撤退や合弁解消などに踏み切る日本企業が相次いでいる。ここにきて中国経済の減速も相まって、日本から中国への直接投資実行額は1~9月で前年同期比25%減と、数字上でも日本企業の対中進出に衰えが見え始めた。
中国市場の巨大さや、安価な人件費にひかれて中国に進出した企業は多いが、突然の規制変更やコスト増など中国リスクに直面し、拠点を他国に移すなど戦略を見直す動きが広がっている。
中国政府の規制変更によって、上海でのデータセンターの事業計画が頓挫の憂き目にあったのは、NTTコミュニケーションズ(NTTコム)。米エクイニクスやKDDIなどの競合に先駆け、 世界で初めて独自資本で中国(上海)にデータセンターを開設する予定だったが、中国政府が今年1月、突然、データセンター事業の運営には免許が必要だと方針を変更し、独自での事業展開を撤回せざるをえなくなったのだ。
NTTコムは上海のデータセンターを自社で運営するにあたって、共産党関係者や現地の法律事務所関係者とも折衝を重ね、「グレーゾーンだが問題はない」という感触を得ていた。
データセンター事業に詳しい関係者からは「中国では現地ビジネスに明るいパートナーと組まないと無理だろうなと思っていた」と冷めた声も聞かれる。
突然の方針変更に、NTTコム関係者は「自国企業を守るため、当社のデータセンター事業を意識したのは間違いない」と苦虫をかみつぶす。
中国の通信事業に詳しい関係者も「法制度の解釈権は中国側にある。あるときには何も言われなくても、急に『ここはこうだ』といわれることも多い」と、中国ではこうした朝令暮改は日常茶飯事だと指摘する。
一方、浙江省杭州市にあるスナック菓子の製造・販売合弁会社を設立わずか3年で売却することを決めたのはカルビー。合弁会社の51%の持ち株全てを、合弁相手の康師傅方便食品投資にたった1元(約19円)で譲渡する。
売却の背景には、売り上げが伸びず赤字が続いたことにある。5年で500億円を見込んでいた売上高が100分の1のわずか5億円程度にとどまった。
発表資料によると、これに伴い、最終赤字は進出した2012年12月期が500万元、13年12月期が4900万元、14年12月期が7100万元と年を追うごとに拡大。早期に改善が見込めないと判断、12年8月の設立からわずか3年での撤退となった。
合弁会社には、カルビーが51%、中国の食品大手・康師傅グループが45%、伊藤忠商事が4%をそれぞれ出資。「じゃがビー」や「かっぱえびせん」を販売している。
中国での「じゃがビー」の価格が一般的なスナック菓子の約1.5倍と高価なことから苦戦が強いられた。また、「かっぱえびせん」は、中国でエビを使った競合商品が多く、差別化を打ち出せなかったことも響いたようだ。
康師傅側とはこうした商品戦略で意見の違いが目立ち、最後まで折り合えなかったという。
わずか1元で持ち株を手放すのは、「早く中国戦略を仕切り直しをして、再挑戦するため」(市場関係者)とみられている。カルビーは青島や香港にも製造や販売の拠点があり、スナック菓子の販売は今後も継続する。
今年に入り、中国から撤退する企業が目立って増えている。2月にパナソニックが液晶テレビ生産、エスビー食品がカレールウなどの生産を打ち切ることをそれぞれ発表。
サントリーホールディングスは中国ビール2位の青島ビールとの合弁を解消、合弁相手の青島に製造販売をまかせ、ライセンス料を得る形に移行する。また、ホンダも湖北省武漢に新工場を建設する構想があったが、中国経済の減速を受け、当面見送る。
日本企業が中国の生産拠点を撤退、縮小の方向に舵を切っているのは、経済失速のほか、人件費の高騰や政策変更などリスクがつきまとい、中国での事業が「割に合わない」状況になっているためだ。
東京商工リサーチがまとめた調査によると、中国リスクによる日本企業の関連倒産は今年1~10月累計で63件に上り、前年同期の43件に比べ5割増加した。倒産に集計されない事業停止や破産準備中など実質破綻を含めると、この数はさらに膨れあがる。
日本企業が中国への直接投資を拡大したのは、「安い人件費」や「巨大な市場」に魅力を感じたのに過ぎず、事前に政治を含む中国リスクを詳細に分析した企業は多くないとの指摘もある。
一方で、ネット上には中国から撤退や事業縮小した企業に対し、「英断」といった肯定的な意見も寄せられている。中国リスクと付き合って、これ以上損失を広げない意味から、撤退を正しい判断と評価しているようだ。
中国にどうコミットしていくか、日本企業の間でも今後判断が分かれていきそうだ。
2015.11.14
http://www.sankei.com/premium/news/151114/prm1511140017-n1.html
ポチッと応援クリックお願いします m(_ _)m
↓

国際政治・外交 ブログランキングへ
★お勧めする「大手企業運営の優良出会い系サイト」★
これらの出会い系サイトは大手企業が運営していますので、安心して利用することができます。
初めて出会い系を利用する男性は
⇒料金が月定額制で使い放題の「ラブサーチ」

料金は月額固定制ですので、料金を気にせずに出会い系サイトを使い方には最適です。
「6ヶ月コース」なら、月1,980円で使い放題なので、女性の扱いにあまり慣れていない出会い系初心者の男性でも、6ヶ月以内には女性と実際に会うことができると思います(笑)
実際に89%の会員が4ヶ月以内に出会いに成功しているそうです。
女性と確実に出会いたい男性には、この「6ヶ月コース」をオススメします。
ここは、真面目なタイプの女性会員が多いのが特徴ですね。
安心して利用できる有名出会い系サイトで、この低額料金で
「使い放題」というのは「ラブサーチ」しかありません。
出会い系を初めて利用する男性は、女性の誘い方がわからないので、
最初はなかなか女性会員から返事をもらえないかもしれませんが、
ここで6ヶ月間しっかりと女性会員とのやりとりを経験したら、
6ヶ月後にはそれほど苦労なく女性会員と実際に会える男性に
なっていると思います(笑)。
それも「料金定額制」ならではですね。
早く出会いたいなら⇒ピーシーマックス


10年間の累計会員数が600万人という超有名サイトです。
若い女性から主婦まで、女性会員も多彩なのが特徴です。
できるだけ早く、実際に女性と会いたいという人には
絶対にオススメするサイトです。
一番にオススメするサイトです⇒ハッピーメール


他の出合い系サイトとくらべても女性会員数が圧倒的に多く、
出会いのチャンスがとても高いサイトです。
やはり女性会員の多いサイトは、出会いのチャンスも多いです。
出会い系初心者は、まず、このサイトをオススメします。
安心して利用できる有名老舗サイトです。
⇒ミクシイグループのワイワイシー

あの 「ミクシイ」グループが運営 している出会い系サイトです。
出会い系サイトに登録するのは、どうしても「不安」という人は、こちらをオススメします。
ミクシイグループが運営しているだけに、女性会員も多く
出会い系サイト初心者の男性でも、安心して利用できます。
15年間の累計会員数が1000万人という超人気サイトで
会員の約80%ほどが実際に出会いに成功しているサイトです。
- 関連記事
-
- 人民解放軍の兵法書「超限戦」のヤバすぎる中身とは… 目的達成のためなら手段選ばず (2013/01/05)
- 日本に飛び火!中国猛毒食品があの有名チェーンに… (2013/04/28)
- 中国マネー300兆円不正流出! 所得の不平等さらに悪化 新体制早くもピンチ? (2012/11/20)
- 【中国の本性】目覚めよ、日本人 中国に「誠」は通用せず (2012/10/28)
- ■■ 国際派日本人養成講座 ■■歴史教科書読み比べ(42): 満洲国 ~ 五族協和の夢★満洲国建国はシナの領土への侵略だったのか? (2017/09/24)
- ■■ 国際派日本人養成講座 ■■米国はシナの経済発展を助けることで、世界に牙を剥く虎を育ててしまった。その虎から、どう世界を守るのか。 (2017/03/19)
- ニュージーランド…親世代を呼び寄せる中国人移民、高齢者急増で年金財政に負担…中国系住民排斥運動、一部の過激な民族主義者らに不穏な動き (2013/04/26)
- 【中国】鴻海系工場でまた暴動=5000人が参加-中国[11/12] (2012/11/12)
- 中国は完全に安倍外交に屈していた…中国側はもう反日的なことをまったくしなくなって、ただ静観しているだけであった。あれは完全に安倍外交に屈服していたのだろう (2012/11/14)
- 中国人民解放軍少将 「戦争が始まれば、東京を空爆することを考えなければならない」 (2013/02/16)
- 【中国問題】度を超した外国企業いじめ、中国の独禁法違反はビジネスマナーまで取り締まり…製薬、部品業界から外国自動車メーカーもいびり出す戦略か (2015/02/05)
- 中国が「自滅」を避けられぬワケ 自らの虚言を自覚できない厚顔無恥に失笑も (2014/03/11)
- 中国以外から5割確保へ=レアアース調達で (2012/11/12)
- 朝日新聞は現実を直視せよ、軍事力増強に使われてきた対中国ODA (2015/01/16)
- 中国が狙う日本の土地、中国人も買わない「MADE IN PRC」の正体 (2013/06/29)